こども食堂+多世代交流拠点

馬天おいしい会は「だれでも食べに来られる食堂」です。
こどももおじーもおばーもにーにーもねーねーも来てね。
場所は津波古公民館です。
2021(令和3)年9月3日(金)
こども食堂を核とした多世代交流拠点としてオープンしました。



開催日時
 
2024(令和6)年2月から毎週水曜日へ開催日が変更になります。
時間は午後5時から午後6時まで、津波古公民館ホールにて会食形式で食事を提供します。



                       
        

   
      

NEWS

令和5年4月25日総会において、令和4年度の会計報告が承認されたので公開いたします。 
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

令和4年度会計報告書

表紙 
会計報告書
利用者数
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

2022/03/06
OKINAWA LATINA TSUHAKO
「アルベルト城間と創るアートピアノ・アートカホン寄贈式&みんなのライブ」
大成功‼

イベントの楽曲使用に関する告知     著作権法第38条1項

今回の「OKINAWA LATINA TSUHAKO」は、子ども食堂を核とした多世代交流拠点「馬天おいしい会」がアートピアノを通じて芸術と音楽をこどもたちへ近づける非営利目的のイベントであり、来場者の入場料は徴収いたしません。また実演者もボランティアでお願いしているため、報酬の支払いも行いません。
楽曲の使用に関しては著作権法第38条1項に従い、法令に則して利用いたします。

著作権法第38条1項抜粋

2.著作権法第38条1項の規定により、自由利用が認められる場合以下の(1)~(3)の要件をすべて満たすとき
(1)営利を目的としない
(2)聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもってするかを問わず、著作物の提供又は提示に付き受ける対  価)を受けない
(3)実演家に報酬が支払われない

一般社団法人日本音楽著作権協会HPより
https://www.jasrac.or.jp/info/event/bepro.html

2/26(土)13時から
OKINAWA LATINA TSUHAKO
ワークショップを行いました。
ペルーの打楽器カホンを鳴らし、
色を付けました。
それからアートピアノに1人づつ色を付けました。


OKINAWA LATINA TSUHAKO
2/26(土)13:00~15:00
ワークショップ「カホンを叩こう&色をつけよう!」
3/6(日)13:00~14:00
馬天おいしい会「おいしいカレーライスを食べよう!」
3/6(日)15:00~17:00
アートピアノ寄贈式&みんなで合奏ライブコンサート
両日程とも場所は南城市佐敷「津波古公民館」です。

👇合奏と踊りの曲はこの曲!
覚えて皆で楽しく踊ろう!

アルベルト城間氏のアートピアノ制作開始!
2022年2月10日(木)~2月28日(月)

2月9日(水)下見

2月9日(水)、作業現場となる津波古公民館の下見をしながら、ピアノの状態を確認してもらいました。
2月10日(木)制作開始
作業スペースはホールの舞台上です。ブルーシートを広げ、集中できるように緞帳を降ろして制作が始まりました。
本日のお昼ごはん
本日のメニューは、ソーキそば、ポークたまごにぎり、地元「馬天豆腐」の冷ややっこ。そして珈琲でした。
下処理のマスキング

アップライト型のピアノはいろいろなところが開く仕組みになっています。後々の色付けに支障のないよう見えない箇所のマスキングを先に終わらせます。
デザイン開始
下処理が終わったら本体のデザインを決めるためにマスキングテープで塗装面のラフを決めます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

アルベルト城間氏アートピアノ3号
2022年2月馬天おいしい会で制作決定‼
「芸術・音楽」から「こども・芸術・音楽」へ


那覇空港国際線
アートピアノ
1号
那覇空港国際線
アートピアノ
1号
ストリートピアノ設置場所情報専門サイト
だれでもピアノ

読谷村地域振興センター
1階ふれあいホール
アートピアノ2号

贈呈式では、村出身のピアニスト砂辺絢斗様の演奏や、サプライズでKiroroの金城綾乃様(村出身)とアルベルト城間様の演奏が行われました。

読谷村企画政策課HPストリートピアノより引用】
読谷村地域振興センター
1階ふれあいホール
アートピアノ2号
読谷村地域振興センター
1階ふれあいホール
アートピアノ2号
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

アートピアノ(ストリートピアノ)2号寄贈式

アルベルト城間
芸術家
ディアマンテス
(ボーカル・ギター・パーカッション)

最新情報

最新の情報は記事投稿が容易なTwitterで発信しています。
⇐アイコンをクリック
LINE公式アカウントではメニューやイベント等を案内しています。
友だち登録をよろしくお願いいたします。

トピック

2021年7月15日(木) 認定NPO法人全国こども食堂支援センター「むすびえ」にて募集のあったJA全中(一般社団法人全国農業協同組合中央会)【全国の子どもたちに届け!おいしいごはん】プロジェクトへ応募した結果、お米100kgを頂きました。
2021年7月28日(水) ホームページを開設しました。
2021年7月29日(木) 認定NPO法人全国こども食堂支援センター「むすびえ」より2021年度むすびえ・こども食堂基金【Aコース】に採択されました。
2021年8月26日(木) 第三回馬天おいしい会会議で、2021年9月3日金曜日より緊急事態宣言下であっても感染防止対策を徹底することにより、食堂をスタートさせることを多数決により決定しました。

2021年8月27日(金) 9月3日スタートに向けて、第一回の試食会を午前6時から開催。感染対策をしながら、親子そぼろ丼、みそ汁等の調理しました。その後、配膳作業の確認をし、試食しました。
2021年9月3日(金) 第1回馬天おいしい会を開催しました。メニューは「生姜焼き」。参加こども10名、大人15名。
2021年9月6日(月) 第2回馬天おいしい会開催。メニューは「親子丼」。参加者は、こどもゼロ、おとな2名のみ。小中学校の2学期始業式でした。会の告知フライヤーの配布など改善策を話し合いました。
2021年9月7日(火) 琉球新報紙面で馬天おいしい会の紹介をして頂きました。
2021年9月28日(火) 馬天おいしい会Twitterアカウント@batenoickaiを開設しました。
2021年9月20日(月) 沖縄タイムス紙面で馬天おいしい会を紹介して頂きました。。
2021年10月1日(金) 寄付金小銭入金の手数料がかかるJAバンクから、寄付金なら小銭の手数料を取らない琉球銀行へ口座を変更しました。
2021年10月8日(金) 本日のメニューは栗ご飯、ソーキ汁、だし巻き卵でした。こども20名、おとな9名の利用がありました。
2021年10月15日(金) 本日のメニューは焼き飯、餃子、たまごスープ、みかんでした。
南城市長、南城市福祉部子育て推進課担当者、北谷町住民福祉部家庭担当者の視察がありました。
こども13名、おとな10名の利用でした。
2021年10月25日(月) 本日のメニューはお好み焼き、みそ汁、みかんでした。
こども18名、おとな18名の利用でした。
南城市佐敷「なんじぃデンタルクリニック」さまから頂いた歯ブラシ、歯磨きの配付をしました。
2021年10月29日(金) 本日のメニューは肉じゃが、みそ汁、バナナ。こども17名、おとな26名の利用でした。
沖縄あぐーを提供して頂いた(株)沖縄県食肉センターさま、追加購入を超格安価格で提供して頂きました(株)沖縄南国フーズさま、
バナナを提供頂きました瀬底正彦さま、ありがとうございました。
2021年10月30日(土) 11:45沖縄テレビ「RYUGIN GOOD NEWS」にて馬天おいしい会が紹介されました。
2021年11月8日(月) 本日のメニューは寄付して頂いたてんぷら粉を使った天丼(えび、いか、玉ねぎ、おくら、かぼちゃ)、大根の味噌汁、みかんでした。こども16名、おとな25名の利用でした。
2021年11月12日(金) 本日のメニューはホットドック、オニオンコンソメスープ、ポテトサラダ、みかんでした。
こども17名、おとな22名の利用がありました。
初めてのパン食。大好評でした。
2021年11月17日(水) Amazon「みんなで応援プログラム」への参加承認がおわり、馬天おいしい会の「ほしい物リスト」がAmazonに公開されました。
2021年11月19日(金) 本日のメニューは、炊き込みご飯、そうめん汁、みかんでした。炊き込みご飯はこどもたちに人気があり、怒涛のお代わりラッシュ。こども23名、おとな26名の利用でした。
2021年11月22日(月) 一般社団法人お好み焼きアカデミーさまより、240人前のお好み焼きこだわりセットとオタフクお好み焼きソースを頂きました(ToT)。
2021年11月26日(金) 本日のメニューは、からあげ、ポテトサラダ、オニオンコンソメスープ、ショコラケーキ、みかんでした。
こども31名、おとな29名、計60名の利用はこれまでの最高利用者記録となりました。
2021年11月29日(月) Amazonみんなで応援プログラムより「フンドーキン無添加あわせみそ」が届きました。
日本国のどこかにお住いの住野実央さま、ありがとうございます!
2021年12月4日(土) Amazonみんなで応援プログラムより続々と物資が届いています。醤油、味噌、クレラップ、ガラスープと調理に必要なものばかり。贈って頂いたみなさま、ありがとうございます。
2021年12月10日(金) 本日のメニューは、こどもたちに人気のクリームシチューでした。こども19名、おとな23名の利用でした。
自然と「ごちそうさまでした。美味しかったです」と言ってくれるこどもが増えてきました。
2021年12月17日(金) 本日のメニューはミートソーススパゲッティ。パスタを数回に分けて茹で絶妙なアルデンテで提供。平均年齢68歳?のサポートクルーはボランティアですが「プロ意識」に目覚め始めています。
こども29名、おとな25名の利用でした。
2021年12月24日(金) 本日は朝の会を16:00~17:30と変え、クリスマスメニューでポークカレー、ローストチキン、コーススロー。サンタさんからのプレゼントもありました。
こども55名、おとな10名の利用は最高記録となりました。時間内に食べ物がなくなり、ごめんなさいとお帰り頂いた方もいました。反省し、次回この教訓を生かします。年内の活動はこれで終了となりました。
2022年1月7日(金) Amazonみんなで応援プログラムより醤油、みそ、包丁、クレラップ、スライサー、ディスペンサー、竹箸、ホットプレートを頂きました。全国のみなさま、ありがとうございます。
2022年1月7日(金)

新年、最初のおいしい会。メニューはちらし寿司、そうめん汁、田口家特製ぜんざい、りんご。
オミクロン株感染急拡大が報じられ低調なスタートになりました。こども7名、おとな17名の利用でした。
クルー一同、めげずに頑張ります!

2022年1月14日(金) オミクロン株感染急拡大に伴い南城市小中学校が休業となりました。おいしい会もそれに合わせて14日、17日とお休みさせていただきます。
2022年1月21日(金) 本日から弁当形式。初の弁当メニューは豚肉生姜焼き、パパイヤシリシリーとシーチキン和え、だし巻き卵、梅干し、高菜炒めです。30食限定でしたが07時から行列となり、あっという間になくなりました。急遽ご飯を炊いて、最終46食を配布しました。次回からご飯を40合炊いて対応します。
2022年1月21日(金) 沖縄子どもの未来県民会議と提携する「おきなわこども未来ランチサポート」さまから、食料物資を頂けるように登録しました。
午前10時に菓子パン、生卵、パインジュース等の物資を受け取り、11時から津波古公民館青パトを借用し、広報マイクで「菓子パン・生卵を無料配付します」と流しながら、区内を巡回しました。瞬く間に60世帯分を住民の方々へお届けすることができました。
今後も月・水・金をと頂いた物資のうち生鮮食品はその日のうちに車両にて巡回配付を行っていきます。
2022年1月24日(月) 本日のメニューは、フーチャンプルー、紅白なます、梅干し、ご飯の弁当をこども16名、おとな37名の計53食分を配付しました。また11:30より「おきなわこども未来ランチサポート」さまから頂いた菓子パン60個を巡回配付しました。
2022年1月28日(金) 本日のメニューは、鶏唐揚げ、大根煮付け、パパイヤ順子漬け、からしな炒め、ゆでたまご、梅干し、ご飯でした。
こども29名、おとな36名の利用でした。

午後10時に「おきなわこども未来ランチサポート」より65名分の菓子パン、トマト等の食材を受領。公民館で仕分けて巡回配付しました。今日から頂くことにした生理用ナプキンは内部で協議した結果、巡回配付ではなく馬天小学校、佐敷小学校、佐敷中学校の保健室に置いてもらい必要な児童、生徒に使ってもらうことにしました。校長室で物資提供してもらっている「おきなわこども未来ランチサポート」の説明、用品を提供して頂いている企業の説明をし、喜んでもらえました。生理用品は南城市からの給付もあるそうですが、足りないよりは多い方が良いのではと考えた次第です。
2022年2月4日(金) 本日のメニューは青椒肉絲(チンジャオロースー)、だし巻き卵、パパイヤのシーチキン和え、トマト。きゅうり、梅干し、ご飯でした。
こども26名、おとな61名の計87名の利用は新記録です。ご利用ありがとうございます。
炊飯器で炊くお米は40合ですが、間に合いません。次回から50合炊いて構えます。
2022年2月6日(日) アートピアノに使うピアノを公民館に搬入。外せるカバーは全て外して、鍵盤も全て外し、支点のピンを一本づつ綺麗に磨きました。鍵盤のタッチが軽くなりました。
2022年2月10日(木) アルベルト城間氏によるアートピアノ制作が始まりました。制作期間は2022年2月10日(木)~2月28日(月)の予定で、寄贈式を3月6日(日)時間未定を開催します。
2022年2月26日(土) ワークショップ開催します。こどもたちは通常、平面の作画を行っていると思いますが、今回のアートピアノはアップライト型。垂直面への色付けをいきなりやらせると塗料垂れが起こるので、アルベルト城間氏の出身国ペルーの打楽器カホンで練習をしてから、ピアノに色付けします。こどもたちが色付けしたカホンは後にピアノと同時に津波古公民館へ寄贈されます。寄贈式にはこどもたちとアルベルト氏の合奏も予定しているので、このワークショップでカホンの叩き方も同時に指導します。
2022年3月6日(日) アルベルト城間さんと創るアートピアノ&カホンプロジェクト「OKINAWA LATINA TSUHAKO」開催。アートピアノ1台とカホン15台を津波古公民館へ寄贈し、参加者206名と一緒にライブコンサートを楽しみました。
2022年3月31日(木) アートカホンの最終仕上げ、アートピアノ背部スポンサーボードにアルベルト城間さんのサインを入れて、クリア塗装を施してアートピアノ&カホンプロジェクトは完了しました。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

御礼

寄附金、商品券、お菓子などを皆さまから頂いています。
ありがとうございます!

ACCESS

馬天おいしい会
住所

津波古公民館
沖縄県南城市佐敷字津波古144番地
TEL 

FAX
098-947-6510

098-947-6511
経路 津波古交差点から知念方向へ進み、ファミリーマートを過ぎた信号を右折。100mほど行くと左手に津波古公民館があります。


ベースキッチン


TEL




食堂Base青猫
南城市佐敷字津波古2351

098-943-1595
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

2021年9月7日琉球新報で紹介されました。

ボランティアスタッフ募集中

こども食堂を核とした多世代交流拠点
「馬天おいしい会」はボランティアグループです。
一緒に活動をしてくれるボランティアスタッフを求めています。
近隣、遠方在住を問いません。
info@baten-oickai.com
メールにてご応募ください。